ごあいさつ
今、地方では人口減少が進み、2040年には全国の自治体数は半減(全国1,799自治体の内896自治体が消滅の可能性)するだろうと言われています。その要因は、出産適齢期の女性の減少と都市部流出、またその一極集中などとされていますが、現在出生率は、子育てしにくいその都市部で最も下がる傾向を示しており、このことにより2025年頃からは、東京でさえ人口が減りはじめ、50年後の日本の人口は8,000万人、そして更にその50年後には5,000万人を切るとの予測もあります。
経済成長の半分は人口量によって作り出されるとも言われ、少子化と超高齢化で生産年齢人口が減少する中、インフラや社会保障制度の持続も大変難しくなります。そして国はこの暮らしを守るため、人口20万人以上の都市を拠点として、近隣自治体と行政サービスを分担する「連携中枢都市圏」や、人口5万人以上の自治体を核とする「定住自立圏」の形成を提案しています。
しかしながらその前に、私たちは先ず個々の地域が輝き、魅力と活気にあふれるものにして行かなければなりません。このまちで生まれ育った人も、このまちへ来られた人も、誰もが安心してここで暮らし、ここで働き、このまちを楽しめるものにすることが、住みたいをつくります。基礎自治体は暮らしに最も身近だからこそ、人に最も寄り添うものであることが必要なのです。
●子育てしやすい環境と、質の高い教育が、持続的な発展となり、●家族や医療等関係者、又コミュニティーとの連携が、持続的な医療・福祉と安全・安心を生みます。●そして、身近な生活圏(徒歩圏)を成り立たせることが、持続的な住みやすさにつながり、●また、農水や商工等の強力な支援・振興が持続的な経済の発展をつくります。●そして地の利や歴史・文化を生かした旺盛な交流人口が持続的な賑わいづくりとなるのです。
たわわな実りのまち
活力あるまち ~誰もがいきいきと暮らすために~
○ 農水・商工の振興
農水産業をはじめ、本市に特徴的な「ものづくり」を支え、地域経済の持続的な発展を創ります。
○ 企業誘致と雇用の創出
企業誘致・地元企業支援で雇用を創出、活気ある「定住人口」の拡大に繋げます。
暮らしやすいまち ~誰もが満ち足りて暮らすために~
○ 持続的医療・介護・社会保障の確立
家族と医療・介護関係者との連携のもと、高齢者に対する在宅医療と介護の強化を図るなど、持続的な社会保障を生み出すことが必要です。
○ 豊かな都市基盤の整備・充実
豊かな都市基盤の整備は快適な暮らしの根源です。誰もが満ち足りて暮らすために、健康で文化的な整備を進めて参ります。
安全・安心のまち ~誰もが安らかに暮らすために~
○ 防災対策の強化
安全・安心は暮らしの基本、誰もが安らかに暮らすために、災害に強いまちを。
○ コミュニティー支援
安らかな地域生活は身近な共助、コミュニティーの支援も重要です。
夢と希望のまち ~誰もが楽しく暮らすために~
○ 子どもを産み育てやすく、そして教育を充実
ひとづくりのために、子育て支援や、教育の質の確保など、安心して子どもを産み育てやすくする必要があります。
○ まちの魅力を引き出して旺盛な交流人口づくり
誰もが楽しく暮らすために、強みである地域資源、常陸那珂港区・ひたち海浜公園・歴史遺産など、これらを磨き、‘にぎわい’と「交流人口」をつくります。
市民からのご質問にお答えします


2040年には全国1799自治体の内実に896に及ぶ自治体が消滅の危機となっています。
つまりあと20年で自治体は半減してしまうんです。本市の人口は今のところ横ばいを保っていますが、それもかろうじてです。


じゃあ東京は爆発的に増えるのか? いやそうじゃない、「保育園落ちた・・・日本死ね」
東京の方が間違えなく子育てしにくいのです。 だから残念ながら2025年からは東京でさえ人口減少になると言われています。


子育てしにくい東京にわざわざ出なくても、ここに暮らせばいいじゃないですか。


もし次の代が戻ってくるならお金もかけてもその甲斐があるでしょう。2代で1億円の豪邸に住んで、なおかつ次の代は給料丸々可処分になるじゃないですか?その方がもしかしたら心豊かなのではないのか?
今、ネット社会、働き方改革です。そろそろそんなこともできるようになってきたんです。




そしてそのためにはどうして行かねばならないか?また、そうするためには何をすれば良いのかだ!


それらに磨きをかけて誇れる街にしなくてはならない。誇れる街であればこそIターンやUターンのインセンティブになり、そしてそれは、とりもなおさず観光の要素となるのです。

このことで街の発展を創り、県北をけん引して行くことが必要なんです。
